レイアウト
タイトル
概要と特徴
Body

南あわじ市様は兵庫県の最南端にあり、2005年1月11日に三原郡三原町、緑町、西淡町、南淡町が合併して誕生しました。これまで南あわじ市様では防災無線設備は導入されておらず、音声告知情報はCATV設備として導入された域内IP告知設備を使用されていましたが、機器の老朽化に伴いこのたびリニューアルされることとなりました。

当初は既設の域内IP告知設備のリニューアルを予定されていましたが、既設のCATV設備も活用しながらデジタル防災無線設備を導入するハイブリット運用(有線・無線共用)を採用される事になりました。これにより、災害により日頃使用しているCATV網や電話線が断線し、通信障害等が起こった場合でも、デジタル防災無線設備により緊急情報等を受信・情報伝達ができるしくみが構築されました。

デジタル防災無線設備は親局を市役所本館に設置され、現在有線で使用されている屋外スピーカーの無線化工事を実施しました。昨年度中にはセンター設備、屋外設備の構築を終え、今年度中に全家庭19,500世帯の戸別受信機(ハイブリッド型)を入れ替えていくことになっています。

メディアとテキスト(最大 9)
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
市役所に設置された屋上スピーカー設備。
Media
写真:市役所に設置された屋上スピーカー設備
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
市役所に設置された親局設備(無線親卓 / 地図表示装置)。
Media
写真:市役所に設置された親局設備(無線親卓 / 地図表示装置)
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
全家庭19,500世帯のに設置される戸別受信機(ハイブリッド型)。
Media
写真:全家庭19,500世帯のに設置される戸別受信機(ハイブリッド型)
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
今回同時に整備される「防災情報管理システム」。被害情報を収集するために湊新島に設置された防災カメラ設備。各所からの情報を集約し災害応急活動体制を確立する。
Media
写真:今回同時に整備される「防災情報管理システム」。被害情報を収集するために湊新島に設置された防災カメラ設備。各所からの情報を集約し災害応急活動体制を確立する
タイトル
主な納入機器 ソリューション
Band body

防災行政無線

デジタル同報設備

  • 親局 × 1式
  • 中継局 × 4局
  • 簡易中継局 × 5局
  • 屋外拡声子局 × 125局
  • 戸別受信機 × 19,500台

防災情報システム

  • 防災情報システム × 1式
  • 複数メディア × 1式
  • ネットワークカメラ × 17台
  • ネットワークディスクレコーダ × 1台
  • 気象観測装置(雨量計、風向風速計) × 4箇所

危機管理センター

  • 98(4K)インチ液晶ディスプレイ × 1台
  • 戸別受信機管理システム × 1式
表示日付
サブタイトル
デジタル防災行政無線システム
場所
近畿
課題タイプ
業界タイプ
ヘッダ用画像(小)
Name
case0317-main
muto
Image
写真:感応寺山に設置された中継局設備
マイグレーション用ケーススタディ
Yes
説明
災害により通信障害等が起こった場合でも緊急情報等を受信・情報伝達できるデジタル防災行政無線を整備。
問い合わせ先グループ
並び替え用日時
URLパス
/city-minamiawaji
PDFファイルの選択
Display title
兵庫県南あわじ市様