レイアウト
タイトル
背景
Band body

ICT教育の要となる電子黒板の導入を検討

長崎県川棚町教育委員会様では、“つなぐ”をキーワードに教育現場のICT整備を積極的に推進してこられました。校内LANなどの通信ネットワーク整備のほか、平成22年度に小・中学校の各教室に大型ディスプレイ(55型)を導入され、平成27年度には児童・生徒2人1台の割合でタブレット端末を配布されるなど、全国でもトップクラスのICT環境が整っています。その上で、今後の授業のスタンダードになる協働学習を実現するために、ICT教育の要となる使い勝手が良い電子黒板の導入を検討されました。

タイトル
導入理由
Band body

PCに接続しなくても使える手軽さと信頼性でBQ1シリーズを選定

電子黒板の導入にあたっては、すべての先生に授業で活用してもらうため現場の要望を大切にされました。BQ1シリーズはPCに接続しなくても電源を入れるだけで書き込みができ、タッチ操作や直感的に使えるコントロールメニューでPC操作に慣れていない方も簡単に使えること、多画面比較機能やタイマー機能など授業で便利な機能を搭載していることなどが現場の先生方に高く支持されました。また、10年前に導入したディスプレイの安定運用や信頼性もパナソニック製品選定の決め手になりました。

タイトル
導入後の効果
Band body

withコロナの時代の集会活動に役立つBQ1の新機能

川棚町立石木小学校では1学期の終業式の日に電子黒板BQ1が各教室に設置され、8月9日の長崎原爆の日に行われた平和学習から本格的に活用されることになりました。例年であれば体育館に全学年が集まって平和集会が開かれますが、今年はBQ1のScreen Transfer(スクリーントランスファー)機能を使って各教室で行いました。Screen Transferは複数の場所にあるディスプレイに有線LAN経由でパソコンの画面を表示することができるソフトウェアです。石木小学校の平和集会では、4年生の教室で校長先生のお話や児童たちの平和学習の発表をカメラで撮影し、その映像をライブで他の教室のBQ1に配信しました。「体育館では暑さの問題もありますし、今年はコロナ感染対策で集会自体ができません。電子黒板の配信機能を活用すれば、涼しい教室で子どもたちの安全を確保しながら情報の共有ができます。withコロナの時代の集会活動でとても役立つツールだと思います」(川棚町立石木小学校 校長 寺地 久弥 様)。

カラム項目
Column body

校長先生が4年生の教室から、平和学習の成果を各教室にライブ配信

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
写真:各教室にライブ配信する校長先生
Column body

カメラで撮影された映像は各教室に一斉配信された

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
写真:授業の様子をカメラで撮影
Column body

スクリーントランスファー機能により安全な環境で平和集会が行われた

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
写真:ライブ配信で行われた平和集会
Band body

学校現場の要望に応え、細かな配慮もされた電子黒板

BQ1は直感的な操作で使える電子黒板として多くの学校にご採用いただいている「Join Board」を授業の現場から寄せられる要望に応えてさらに進化させ、協働学習に便利な新機能を搭載しています。石木小学校の授業では平和学習で時間内に作文を書く際に「タイマー機能」を使ったり、理科の授業では「多画面比較機能」を使って春と夏の気温グラフを4分割画面で表示し、「どのグラフが何月の気温か」を児童がタッチして答えるなどで新機能を活用されていました。授業を担当された川﨑武弘教諭は「PCを使わなくてもデジカメやUSBに保存した画像を使って比較して見せられるのはとても便利です。ほかにも専用ペンだけでなく指でも書き込める機能も便利ですし、外光の反射を抑える前面ガラスや、角にぶつかっても怪我をしないように保護カバーが付けられているなど、細かな点の配慮も学校の現場をよく研究されていると感じます。この電子黒板とタブレットを活用して子どもたちが能動的に学ぶ協働学習を実現していきたい」とおっしゃいます。

カラム項目
Column body

多画面比較機能を使って春と夏の気温グラフを4分割画面で表示。指でも書き込め、Windows使用時は最大20点まで同時にタッチできる。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
写真:モニターに書き込む生徒
Column body

教室中央にタイマーを表示させることができるのも電子黒板ならでは。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
写真:タイマー表示する電子黒板
タイトル
納入機器
Band body

電子黒板(タッチスクリーン液晶ディスプレイ)TH-65BQ1J×55台

タイトル
お客様の声
Band body

子どもたちの未来の夢を叶えるための教育を発展させる

川棚町では現場の声を大切にしてICTの整備を進めてきました。今回の電子黒板も現場の先生方が使いやすい、使いたいという観点から選びました。映像配信の機能を備えた最新の電子黒板を導入できたので、十分に活用して多様な子どもたちの一人ひとりを大切にする教育、子どもたちの10年後、20年後の夢を叶えるための教育を発展させていきたいと思います。( 川棚町教育委員会 教育長 竹下修治 様)

カラム項目
Column body

川棚町教育委員会 教育長 竹下 修治様

Media
Media
写真:竹下 修治様
Column body

川棚町立石木小学校 校長 寺地 久弥様

Media
Media
写真:寺地 久弥様
Column body

川棚町立石木小学校 教諭 川﨑 武弘様

Media
Media
写真:川﨑 武弘様
タイトル
お客様紹介
Band body

教育のICT整備で全国トップクラス

川棚町は長崎県のほぼ中央に位置し、大村湾に面した風光明媚な町です。町内には3つの小学校と1つの中学校があり、全児童・生徒数は1,085人(令和2年5月1日現在)。未来を担う子どもたちのために教育のICT整備を推進され、日経BP社の「公立学校情報化ランキング2019」では全国1700を超える自治体の中で28位にランキングされています。

メディアとテキスト(最大 3)
テキスト
今回取材に伺った川棚町立石木小学校は1874年に開校。児童在籍数は112名(2020年5月現在)
Media
写真:川棚町立石木小学校外観
表示日付
ヘッダ用画像(大)
Name
case-studies-kawatana-hero2
ooizumi
Image
写真:教室で使用されるタッチスクリーン液晶ディスプレイ
Show in media library
On
サブタイトル
タッチスクリーン液晶ディスプレイ
場所
九州
課題タイプ
業界タイプ
マイグレーション用ケーススタディ
No
説明
協働学習の実現をサポートする電子黒板で子どもたち一人ひとりを大切にしたICT教育を推進。
課題

教育のICT化をさらに推進するために、すべての先生が負担なく操作できる電子黒板が必要。

ソリューション

PCレスで使えるホワイトボード機能や、多画面比較、タイマーなど多彩な機能が使える4K超高精細画質の電子黒板を導入。

引用

PC操作が苦手な先生でも簡単に使え、授業で便利な機能が欲しいという現場の要望にマッチした電子黒板を、町内の小・中学校全学級に整備できました。

引用(author)
川棚町教育委員会 教育長 竹下 修治様
問い合わせ先グループ
並び替え用日時
URLパス
/kawatana
PDFファイルの選択
サムネイル画像
Name
case-studies-kawatana-thumbnail
ooizumi
画像
写真:教室で使用されるタッチスクリーン液晶ディスプレイ
Display title
川棚町教育委員会様 川棚町立石木小学校
PSD Category multiple
PoC case study
Off
PIM Category multiple