レイアウト
メディアとテキスト(最大 3)
Behaviour state
Embedded Video Player
Media
youtube-ikVz4Z0153U
kubota
タイトル
導入の経緯
Body

最先端の研究をサポートする大型映像装置

三田キャンパスの東館は世界に貢献する国際研究大学となるための基盤として設立されたグローバルリサーチインスティテュート(KGRI)の主要拠点として、医学・薬学系、理工学系、人文社会系など幅広い分野の研究者により文理融合・領域横断的研究が行われています。6階にあるグローバルリサーチラボで使用する研究装置として、4K映像にも対応可能なTH-55VF1HJで構成された24面の大型マルチスクリーンシステム2基をはじめとした当社製の映像音響システムが導入されました。今回更新された最新・最先端の映像・音響システムの組み合わせにより、グローバルリサーチラボ全体を研究の舞台として、オープンかつ広い研究環境の下で壁面に設置された高精細かつ複数大画面を活用することにより、多人数の研究者や複数のテーマによる分野横断的、国際的な研究展開を可能にします。

メディアとテキスト(最大 3)
テキスト
正面と右側面に55V型・縦4面×横6面の24面の大型マルチスクリーンシステムを2基導入。映像音響機器も大幅に刷新された。
Media
写真:フロアの正面と右側面に55V型・縦4面×横6面の24面の大型マルチスクリーンシステムが設置してある様子。
タイトル
システム紹介
Body

高精細・大画面マルチスクリーンにより、臨場感あふれる研究環境を実現

グローバルリサーチラボは、人文社会科学から自然科学まで、幅広い学問領域の研究者により使用されます。医療やナノテクノロジーなどの先端分野の研究では、高精細の映像・画像が使われるケースが多く、複数のディスプレイに分割表示した場合でも細部まで見やすく、また4K映像にも対応する高精細映像の再現性と、0.9 mmの狭額縁は、採用の重要なポイントでした。また、120人収容可能で中間階にサブフロアを有する施設では、さまざまな方向からスクリーンを見ることになるため、IPSパネルの視野角の広さや、光の映り込みを軽減するアンチグレア処理で、どの角度からも鮮明な映像を見られることも重要なポイントとなりました。2基のマルチスクリーンには、研究資料だけでなく、インターネットを経由して国内外の学術機関や研究機関の映像や関連資料など、そのときどきに応じて多様な映像・画像を表示できるなど、研究成果の効果的な発信が可能となり、研究活動の現場から世界へ効果的な発信が可能となる環境を構築することができました。

メディアとテキスト(最大 9)
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
4K映像の再現にも対応する、高精細大画面映像。正面のメインスクリーンには、両端にアレイスピーカーが収納、左上にはリモートカメラを設置。
Media
写真:写真:55V型・縦4面、横6面の24面の大型マルチスクリーンシステムの左右縦3面は青背景、左に「Keio university」、右に「KGRI」の文字が映し出されている。中央16面には教会のステンドグラスの背景、慶応義塾大学のロゴとともに「慶應義塾」という文字が映し出されている。済むリーンの両端にはアレイスピーカーWS-LA232が収納されている。また、向かって左側上部にはリモートカメラAW-HE70SW9が設置されている。
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
視野角が広く、どの席からみても鮮明な映像が見られるIPSパネル。
Media
写真:斜め左からスクリーンを見た様子。鮮明な映像が映し出されている。
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
ベゼル幅0.9 mmの超狭額縁デザイン。
Media
写真:24面あるスクリーンのつなぎ目。ベゼル幅が狭いため目立たない。
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
デジタルリンクを採用し、シンプルな配線でマルチスクリーンシステムを構築。省スペース化によって、バックヤードのスペースを活用されていた。
Media
写真:スクリーン裏の配線の様子。配線の数が少ないためすっきりしている。
Body

最新の映像音響システムを簡便な操作で使用可能

今回のリプレイスでは、ディスプレイ以外にもアレイスピーカー、リモートカメラやライブスイッチャーなど、当社製の映像音響システムを導入いただきました。従来は、スピーカーからの距離で音量差がありましたが、アレイスピーカーは距離減衰が少なく、その音量差を低減して視聴者にも好評を得ています。映像・音響設備の操作は、操作卓のタッチパネルや、タブレットで簡単に使えるようになっているので、初めての方でも説明を聞けば容易に使いこなせるシステム設計となっています。

メディアとテキスト(最大 9)
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
24面のディスプレイの映像を分割して表示。さまざまな使用用途に対応。
Media
写真:24面を分割して映像を映し出す正面と右側面のディスプレイ
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
あらかじめ10種の分割パターンを用意。タッチパネルでかんたんに選択でき、映像信号の割り当ても容易。
Media
写真:10種類のパターンが表示されている操作パネル
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
操作卓に備え付けのタッチパネルや、タブレットで映像・音響設備の操作を一括で行える。
Media
写真:操作卓に備え付けられているタッチパネルとタブレット。
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
右側面のマルチスクリーンにもリプレイスされたリモートカメラとスピーカーが設置されている。
Media
写真:スクリーン右上に設置されているリモートカメラ
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
計4カ所に配置されたリモートカメラ。
Media
写真:4か所に設置されているリモートカメラ
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
7階の編集室には、リモートカメラの確認用モニター、収録システム、ライブスイッチャーなどを設置。
Media
写真:リモートカメラから送られてきた映像が映し出されている編集室のモニター
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
リモートカメラコントローラーとライブスイッチャー。
Media
写真:編集室に置かれているライブスイッチャー
Body

オープンラボ/コラボレーションスペースに4Kディスプレイを導入

東館の4階、5階には、異分野の研究者が交流し研究活動を行う空間として、オープンラボ(4階)、コラボレーションスペース(5階)が用意されています。オープンな環境で研究者の交流を推進でき、思い立った時に国内・海外の研究者とも交流ができる施設として活用できるように、4K液晶ディスプレイTH-84LQ70Jなどが導入されました。

湘南藤沢キャンパス様でも当社製マルチスクリーンが活躍

慶應義塾大学様では、2015年に湘南藤沢キャンパスの大講義室(θ:シータ館)にTH-55LFV70Jによる4K映像表示対応、32面の高輝度マルチスクリーンシステムを構築されています。θ:シータ館は通常の授業のほか、式典やセレモニー、学生が運営するイベントの会場などにも使用されます。マルチスクリーンシステムは、授業などでの明るい室内環境でも鮮明な映像を表示でき、シチュエーションに合わせた多彩な空間演出や、学生が制作した4K映像のプレゼンテーションなどにも活用されています。

メディアとテキスト(最大 9)
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
電子黒板も導入され、今後のグループディスカッションでの活用に期待されている。
Media
写真:電子黒板を使用して説明する女性の様子。
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
600名収容の大講義室に導入された32台の高輝度ディスプレイで構成されたマルチスクリーン。
Media
写真:大講義室に設置されたマルチスクリーン
タイトル
システム系統図
メディアとテキスト(最大 3)
Media
システム系統図:操作卓には制御インターフェースである操作用タッチパネル、書画、HDMI、確認用モニタ、接続パネルが配置されている。移動ワゴンにはブルーレイディスク/ハードディスクプレイヤー、書画、HDMI接続2、RGB接続2、確認用モニタ、制御インターフェース、マルチスイッチャー、接続パネルが配置されている。7階編集室にはリモートカメラ4台が配置されている。その他では、フロア床、PCプレート8台が配置されている。映像機器収納架には制御インターフェース、ブルーレイ/ハードディスクプレイヤー2台、テレビ会議ユニット、デジタルマトリクススイッチャー、外部機器コントローラ、ビデオウォールプロセッサ2台が配置されている。映像機器収納架の外には機器ユニット、24面マルチスクリーンシステム2台が配置されている。操作卓にある操作用タッチパネル制御インターフェースから接続パネルを介して2つの24面マルチスクリーンシステムへ制御信号を入力。書画、HDMIから接続パネルを介して映像機器収納架にあるデジタルマトリクススイッチャーへ接続、さらにビデオウォールプロセッサへDVIケーブルにて24箇所へ入力し、デジタルリンク、カテゴリー6ケ
タイトル
導入システム
Band body
  • マルチスクリーン対応 液晶ディスプレイTH-55VF1H×48台
  • タッチスクリーン 液晶ディスプレイTH-65BF1J×6台
  • 4K 液晶ディスプレイTH-84LQ70J×4台
  • スタンダード 液晶ディスプレイTH-42LF8J×1台
  • アレイスピーカーWS-LA232×2台
  • アレイスピーカーWS-LA208×12台
  • リモートカメラシステムAW-HE70SW9×4台
  • リモートカメラシステムAW-HE70HW9×6台
  • リモートカメラコントローラーAW-RP120G×1台
  • ライブスイッチャーAV-HS410N×1台

システム設計 パナソニック システムソリューションズ ジャパン株式会社

タイトル
導入を終えて
Band body

大型マルチスクリーンシステムは、LED照明とのマッチングも調整することで、どんな照明状況でも非常にきれいに見える表示装置となりました。今回納入したシステムを最先端の研究に活用いただくことで、慶應義塾の研究ブランディング力のさらなる向上に寄与できるものと考えられます。

タイトル
お客様紹介
Body

福澤諭吉の建学理念を活かし、世界に発信する研究拠点

慶應義塾大学様は、人文社会科学から自然科学まで幅広い学問領域の研究者を擁する総合大学としての強みを活かし、「長寿」「安全」「創造」の3つのクラスターを設け、文理融合研究推進を打ち出されました。グローバルリサーチインスティテュートは、その実現拠点として、学内の教育研究分野と連携しながら文理融合研究や領域横断研究を推進し、その成果を広く国際的に発信することを目的とされています。

メディアとテキスト(最大 9)
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
テキスト
グローバルリサーチインスティテュートが入る三田キャンパス東館
Media
写真:三田キャンパス東館の外観
表示日付
サブタイトル
映像音響システム
場所
東京
課題タイプ
業界タイプ
ヘッダ用画像(小)
Name
case-studies-keio-mita-hero
kubota
Image
写真:55V型・縦4面、横6面の24面の大型マルチスクリーンシステムの左右縦3面は青背景、左に「Keio university」、右に「KGRI」の文字が映し出されている。中央16面には教会のステンドグラスの背景、慶応義塾大学のロゴとともに「慶應義塾」という文字が映し出されている。
マイグレーション用ケーススタディ
Yes
説明
最新の映像音響システムが導入されたラボから、最先端の研究を世界に発信。
問い合わせ先グループ
並び替え用日時
URLパス
/keio-mita
PDFファイルの選択
サムネイル画像
Name
case-studies-keio-mita-thumbnail
kubota
画像
写真:55V型・縦4面、横6面の24面の大型マルチスクリーンシステムの左右縦3面は青背景、左に「Keio university」、右に「KGRI」の文字が映し出されている。中央16面には教会のステンドグラスの背景、慶応義塾大学のロゴとともに「慶應義塾」という文字が映し出されている。
Display title
慶應義塾大学様 三田キャンパス グローバルリサーチインスティテュート
PoC case study
Off