Campaign bands
Background colour
White
Section intro title
溶接コンシェルジュとは
Hide Item
0
Band body

 溶接をする際に起こる様々なお困りごとの解決をサポートする機能「溶接コンシェルジュ」が、TIG溶接機「YC-350NA1」には搭載されております。
溶接施工前の機器の構成や具体的な配線などの手順をご紹介することで、初めて溶接機を操作される方でもご安心いただける項目をご用意しております。
こちらの連携ページでは、溶接機前面の液晶ディスプレイ上の情報を更に分かりやすくするための動画コンテンツなどをご用意しております。こちらをご覧いただきながら日々の溶接にご活用ください。

Hide Item
0
Background colour
White
Section intro title
アークスタート時の高周波について
Hide Item
0
Band body

・高周波ノイズについて

 TIG溶接機では一般的に、アークスタート性能を確保するため、高周波スタートが採用されており、アークスタート時にノイズが発生します。
 そのため、周辺のラジオやスピーカーなどへの雑音、スマートフォンやパソコンの誤動作が発生するリスクがあります。
 溶接機周辺への上記機器の配置や持ち込みについては、特にご注意ください。

・高周波成分について

 溶接電源からトーチ先端までの間で、母材と接触する部分の絶縁が不完全な場合高周波成分が母材に漏れてアークスタートが悪くなることがあります。
 トーチ自体に被覆破れが無いか、また、ケーブルの接続部分が直接母材に接触していないか、日々の点検を行うことをお勧めします。
 また高周波発生時に、トーチの電極先端や、高周波漏れが発生している部分を素手で触ることで、高周波の電撃を感じることがありますのでご注意ください。

Hide Item
0
Background colour
Grey
Section intro title
溶接施工前の機器点検【標準(水冷)仕様】
Hide Item
0
Column items
Media
Media
NA1の機器構成と配線方法を紹介します
Column body
Media
Media
NA1のトーチについてご紹介します
Column body
Media
Media
冷却水装置についてご紹介します
Column body
Media
Media
ガスと調整器についてご紹介します
Hide Item
0
Band intro title
オプション機器について
Hide Item
0
Column items
Media
Media
送給装置外観です
Hide Item
0
Band intro title
機器の構成と配線方法
Band body

以下の図を参考にケーブルの配線を行ってください。

Hide Item
0
Media
Media
NA1の機器構成と配線方法を紹介します
Hide Item
0
Band body

Hide Item
0
Item body

ケースアース(溶接機外箱の接地)を確実に行ってください。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
ケースアースを正しく設置してください
Hide Item
0
Item body

端子やケーブルの取り付けが緩んでいないか確認して下さい。
不完全な接続をすると接続不良となり、正常な動作が出来なくなり故障の原因となります。
固定ネジを無理に締め付けるとネジ山がつぶれ、完全な締め付けができません。
水平に差し込んで無理なく固定ネジを締めて下さい。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
出力側のケーブルを正しく設置してください
Hide Item
0
Item body

ケーブルの接続部や端子は絶縁テープなどで絶縁して下さい。
通電部を露出したままにしておくと感電災害や、 漏電による火災などの原因になります。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
導電部はしっかり絶縁して下さい
Hide Item
0
Background colour
White
Section intro title
トーチについて
Hide Item
0
Media
Media
NA1のトーチについてご紹介します
Hide Item
0
Item body

溶接電源のディンゼ接続端子へは確実に取り付けてください。
締め付けが緩いと、トーチ焼損の原因になります

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
トーチは緩みなく取り付けてください
Hide Item
0
Item body

水冷トーチを使用する場合、冷却水の給水・排水方向に注意 して確実に締め付けてください。
逆接続するとトーチ焼損の原因になります。また、締め付けがゆるいと、冷却水の漏れによりトーチ の焼損や感電事故を起こす恐れがあります。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
水回路の接続に注意してください
Hide Item
0
Item body

コレット・コレットボディは、使用するタングステン電極径に適用するものを選んでください。
またコレットボディは工具を使用して確実に締め付けてください

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
電極径に合致した部品を選定し、使用してください
Hide Item
0
Item body

コレット、コレットボディ、ノズルの状態を確認し、変形や割れなどの
損傷がある場合は速やかに新しい純正部品に交換してください

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
ノズルは変形や割れのないものをご利用ください
Hide Item
0
Background colour
White
Section intro title
冷却水装置について
Hide Item
0
Media
Media
冷却水装置についてご紹介します
Hide Item
0
Item body

入力ケーブル(単相AC200V)の接続は確実に行ってください。
また、必ず接地工事を施してください

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
入力ケーブルの接続確認と設地工事は必ず実施してください
Hide Item
0
Item body

ホースの接続は確実に締め付けてください。
締め付けがゆるいと、冷却水が漏れる原因になります。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
水ホースは確実に締め付けてください
Hide Item
0
Item body

冷却水は水道水(上水)または専用冷却水を使用し、タンクの下限(Min.)以上、給水してください。
また、冷却水が水道水(上水)の場合は1回~4回/月、専用冷却水の場合は1年または2000時間ごとに交換してください。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
冷却水の分量、交換頻度をご確認下さい
Hide Item
0
Item body

フィルター清掃は1回~4回/月、実施してください。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
水フィルターは決められた頻度でメンテナンスを実施下さい
Hide Item
0
Background colour
White
Section intro title
シールドガスについて
Hide Item
0
Item body

ガスボンベはしっかり固定してください。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
ガスボンベはしっかり固定してください
Hide Item
0
Item body

ガス調整器は使用するガスに適したものを使用してください。
ガスの種類が異なると比重が違うため正しい流量を示しません。

またフローメーターは真直ぐに取り付けてください。
斜めに取り付けると正しい流量を示しません。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
ガス調整器はまっすぐ取り付けてください
Hide Item
0
Band body

ガスホースを極端に曲げないでください。

使用ガスは下の表を参考にしてください。

Hide Item
0
Wysiwyg body
適用シールドガス TIG溶接用: Ar 100 %
[ Ar = アルゴンガス ]
Hide Item
0
Item body

プリフロー、アフターフロー時間を設定してください。

ガス点検ボタンを押し、ガスが出るか確認してください。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
溶接_NA1_ガス点検
shoji.terukazu
Hide Item
0
Background colour
White
Section intro title
タングステン電極棒について
Hide Item
0
Item body

棒マイナス(DCEN)の溶接電流範囲で、下限はYWP 電極棒に対する最低使用電流を示し、
上限はYWCe- 2電極棒に対する最高使用電流を示します。

YWP :純タングステン電極
YWCe- 2 :2%セリヤ入りタングステン電極
YWLa- 2 :2%ランタナ入りタングステン電極

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
タングステン電極棒の仕様一覧です
Hide Item
0
Background colour
White
Section intro title
TIGフィラー送給装置の構成と配線方法
Hide Item
0
Media
Media
NA1の接続図です
Hide Item
0
Item body

入力ケーブルのアース線接地を確実に行ってください。
また、ケーブルの接続部や端子は絶縁テープなどで絶縁して下さい。
通電部を露出したままにすると、感電災害や漏電による火災の原因になります。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
結線は正確に実施してください
Hide Item
0
Item body

端子やケーブルの取り付けが緩んでいないか確認して下さい。
不完全な接続をすると接続不良となり、正常な動作が出来なくなり故障の原因となります。
固定ネジを無理に締め付けるとネジ山がつぶれ、完全な締め付けができません。
水平に差し込んで無理なく固定ネジを締めて下さい。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
緩みがないようにしっかり接続しましょう
Hide Item
0
Item body

(アダプタユニット ー トーチ接続部)

アダプタユニットの取り付けにゆるみ、ズレがないことを確認してください。
電極とワイヤ、アダプタ本体が接触しないように取り付けを行ってください。
固定ネジを無理に締め付けるとネジ山がつぶれ、完全な締め付けができません。
水平に差し込んで無理なく固定ネジを締めて下さい。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
フィラー送給経路を適切な距離で調整しましょう
Hide Item
0
Item body

ライナーは極端に曲げないでください。
曲げ半径が 300 mm 未満 の場合は送給性能が著しく低下する可能性があります。

Media
Behaviour state
Lightbox triggered by Thumbnail
Media
経路には余裕を持たせましょう
Hide Item
0
Background colour
Grey
Section intro title
 
Hide Item
0
タイトル
<center>溶接関連サイトマップ</center>
Hide Item
0
Column items
Column body
Media
Media
Column body
Media
Column body

展示会・各種講習会情報

  展示会・ウェビナー情報
  講習会(カレッジ)情報
Media
Column body

溶接あれこれ集(一覧はこちら)

  溶接の基本
  溶接欠陥について
  使用率について
               他
Media
Column body

ダウンロードコンテンツ
(一覧はこちら)

  カタログ一覧
  取扱説明書
  CADデータ
               他
Media
Hide Item
0
URL alias
/products-services_welding/products/welding-machine/feature/concierge/na
Use WYSIWYG header
On
Display in-page navigation
Off
PSD Category
PIM Category