レイアウト
メディアとテキスト(最大 3)
Media
写真:福岡運輸株式会社様 配送トラック
Hide Item
0
タイトル
背景
Band body

物流DXのさらなる推進のために、煩雑な集配業務全体の可視化に着手

福岡運輸様は、かねてより定温輸送において多様化する食品業界のニーズや、2024年問題等にDXを推進することで対応されています。受注業務などのデジタル化を進める一方で、集配業務が長年の課題となっていました。

福岡運輸様の集配業務では、毎日様々なお客様の荷物を積み合わせて、最適な配車計画で集荷・配送をされています。ルート配送と違い突発な集荷依頼なども発生するため、ドライバーの位置情報や作業進捗の把握が重要です。そこで、2016年に動態管理システムを導入。ドライバーの業務進捗の可視化は実現されましたが、集配業務全体で見るとまだまだ可視化するべき部分が残っていたとのこと。

メディアとテキスト(最大 3)
テキスト
導入前は紙の指示書に対して手書きで検品していた。
Media
写真:検品の様子
Hide Item
0
メディアとテキスト(最大 3)
Media
写真:ご提案の様子
Hide Item
0
タイトル
導入理由
Band body

パナソニック コネクトスタッフの深い業務知識と、システム間連携への前向きな提案を評価。

「多様なお客様から多種の荷物をお預かりしたりお届けしたりするため、従来の動態管理システムでは「どこで何をするか」の情報は確認できたのですが、「荷物」の詳細までは把握できていませんでした。よって最終的な確認は、ドライバーへ電話確認する必要がありました。」と生津様は振り返ります。以前のシステムでは、ドライバーの現在地や作業進捗の可視化はできていたものの、荷物に係る情報はわかりませんでした。そのため、配達がされたかどうか確認するには、ドライバーに電話で聞くしかなかったそうです。

また、突発の依頼で、頻繁に配車組みが変わるため、ドライバーにタイムリーな情報共有ができる仕組みを模索していました。これには、基幹システムとリアルタイムに連携できる「高機能な動態管理システム」と「荷物の情報を読み取る頑丈な端末」が必要でした。

「システム単体で見ると、いくつか候補はあったのですが、基幹システムとのリアルタイム連携を要件に加えると選定が難しくなりました。当時検討していたシステムの多くはCSVファイルをローカルに落として、そこから人力で連携するものが多かったです。」と生津様。
「パナソニック コネクトさんの『配送見える化ソリューション』と『タフブック FZ-N1』を採用したのは、機能が当社の要件を十分に満たしていたこともあります。それに加えて、FZ-N1の動作が検証済みで、システムの安定性や保守性に安心感があったこと。また、こちらのニーズをうまく吸い上げて、提案をいただけたことが大きかったです。「システムのコアはどこで、カスタマイズ可能な範囲はここ」と運用を踏まえた具体的な提案をいただけたのはパナソニック コネクトさんだけでしたね」(生津様)。

Hide Item
0
メディアとテキスト(最大 9)
テキスト
動作検証済みの頑丈な端末がセットになっていたことも導入のポイント。
Media
写真:動作検証済みの頑丈な端末がセットになっていたことも導入のポイント
テキスト
突発の依頼による配車変更があっても、タイムリーにドライバーへ共有可能に。
Media
写真:突発の依頼による配車変更があっても、タイムリーにドライバーへ共有可能に。
テキスト
ソリューションと基幹システムのリアルタイム連携により、より機動的な運行管理が可能に。
Media
ソリューションと基幹システムのリアルタイム連携により、より機動的な運航管理が可能に。
Hide Item
0
タイトル
導入後の効果
Band body

集配作業をリアルタイムに可視化することにより、従業員の工数削減とサービス品質向上を両立。

以前は、トラックに設置したタブレットで積込みや配達、休憩などのステータスをその都度入力していたという福岡運輸様。『配送見える化ソリューション』の導入後は、リアルタイムに集配先様ごとの作業進捗が確認でき、FZ-N1を通じてドライバーと事務所間で集配指示・メッセージのやりとりができています。無駄な電話確認作業が削減され、事務員はコア業務に、ドライバーは運転に集中できる環境になりました。

さらに、導入当初は工数増になると懸念されていた、FZ-N1によるデジタル検品も、配送品質の向上につながっていると東京支店の渡辺様。
「スキャンスピードが早く、確実に荷物をチェックでき、少ない工数で誤配送のリスクが軽減されるため、今では無くてはならない作業だと現場では認識されています。」
「また効果的だったのが『到着予測時間』機能です。以前は、時間指定便の完了確認のために、午前や夕方に事務員がドライバーへ大量の電話確認をしていましたが、今はリアルタイム実績と予測時間を駆使して、素早く状況に対処できるようになりました」。

Hide Item
0
メディアとテキスト(最大 9)
テキスト
オフィスで端末と指示書を受け取り業務開始。
Media
写真:オフィスで端末と指示書を受け取り業務開始。
テキスト
ドライバー用端末のFZ-N1を用いたデジタル検品。
Media
写真:ドライバー用端末のFZ-N1を用いたデジタル検品。
テキスト
無駄な電話確認がなくなり、ドライバーは運転に集中できるようになりました。
Media
写真:無駄な電話確認がなくなり、ドライバーは運転に集中できるようになりました。
テキスト
電話をすることなく、オフィスで運行管理者がリアルタイムの配送ステータスを確認可能に。
Media
写真:無駄な電話確認がなくなり、ドライバーは運転に集中できるようになりました。
Hide Item
0
タイトル
今後の展望
Band body

多様化する物流ニーズに対応できるシステムを構想。
データ利活用による価値創出・提供を目指す。

福岡運輸様では、さらなるシステム間連携によって、複雑化する倉庫内業務や幹線輸送も可視化して荷物の一貫トレース実現を目指しておられます。
「将来的には可視化に加えて、配送業務における実績データ(走行・荷降ろし・作業などの時間、予測と実走行距離、件数など)を分析し、物流のボトルネック解消などに取り組むことで、新たな付加価値の創出・提供を目指します」と生津様。
FZ-N1についても、「全社で一律導入したメリットを最大化するために、様々なアプリを導入して、研修動画、事故情報などをリアルタイム配信できる、配送業務用端末にとどまらない多用途ツールとして活用したい」とお考えです。

Hide Item
0
メディアとテキスト(最大 9)
テキスト
業務推進部 システム課<br>
生津 瑠美様
Media
業務推進部 システム課 生津 瑠美様
テキスト
東京支店<br>
渡辺 浩伸様
Media
東京支店 渡辺 浩伸様
テキスト
物流情報プラットフォーム「TUNAGU」の概念図
Media
物流情報プラットフォーム「TUNAGU」の概念図
Hide Item
0
タイトル
お客様紹介
Band body

1956年に創業した福岡運輸様は、日本で初めての冷凍輸送を行い、その後の日本の食品物流を大きく変化させました。現在では定温輸送を武器に、主に食品業界のお客様の荷物を日本中に届けておられます。

メディアとテキスト(最大 3)
テキスト
日本では前例のなかった冷凍車の開発に成功。歴史に残る画期的な開発として「国産第一号機械式冷凍車」を誕生させました。
Media
写真:国産第一号機械式冷凍車
Hide Item
0
表示日付
ヘッダ用画像(大)
Name
case-studies-fukuokaunnyu-hero
noyth-fukuoka
Image
福岡運輸株式会社様
Show in media library
On
サブタイトル
配送見える化ソリューション・頑丈ハンドヘルド タフブック
場所
神奈川(全国拡大に向けて活動中)
課題タイプ
業界タイプ
マイグレーション用ケーススタディ
No
説明
食品物流のDX推進を支える配送見える化ソリューション/頑丈ハンドヘルド タフブック。
課題

荷物もルートも日々変化する集配業務を効率化するために、動態管理システムを導入したが、デジタル化したドライバーの業務領域が限定的で、改善の余地があった。

ソリューション

『配送見える化ソリューション』を既存の基幹システムとリアルタイムに連携させることで、個品単位で配送ステータスの管理が可能となり、ドライバーへの電話確認などの業務を大幅に削減できた。

引用

パナソニックさんの物流業界への理解度が深く、うまく福岡運輸のニーズを吸い上げていただきました。その点が『配送見える化ソリューション』と、当社『輸送システム』との親和性につながったのだと思います。

引用(author)
業務推進部 システム課 生津 瑠美様
問い合わせ先グループ
並び替え用日時
URLパス
/fukuokaunyu
PDFファイルの選択
サムネイル画像
Name
case-studies-fukuokaunnyu-thumbnail
noyth-fukuoka
画像
福岡運輸株式会社様
Display title
福岡運輸株式会社様
Display and End date format
Year/Month
PoC case study
Off
Hero Style
standard